USB4の概要を解説 : USB Type-Cオンリーで最高40Gbps

※当サイトでは通販サイトへのリンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

USB4やUSB Type-Cの仕様書を元に、USB4を解説します。

USB4とは

USB4は、いくつかの種類に分けることのできるUSBの仕様のうちの「データ転送に関する仕様」に当たります。

データ転送に関する仕様USB4 / USB 3.2 / USB 2.0
電力供給に関する仕様USB Power Delivery (USB PD) / USB Battery Charging (USB BC)
コネクターやケーブルに関する仕様USB Type-C / USB 3.1 Legacy Cable and Connector

データ転送に関する仕様は2008年にUSB 3.0が登場して以降、USB 3.1、USB 3.2とアップデートされてきました。

USB4はUSB 3.xとは異なる別の仕様であるため、USB4が登場したからといってUSB 3.2という仕様がなくなるわけではなく、USB4が新しく追加される形となります。

USB4の正式名称

USB4の正式名称は「Universal Serial Bus 4」で、それを略して「USB4™」です。「USB 4」や「USB 4.0」ではありません。

https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/specs/

AppleはUSB4のことを「USB 4」表記をしていますが、スペースが入っているので厳密には正しくありません。

USB4の特徴

USB4は最高40Gbps

USB 40Gbps Logo

USB4の最大の特徴は、データ転送速度が強化されていることです。USB 3.1では最高10Gbps、USB 3.2では最高20Gbpsでしたが、USB4は最高40Gbpsまでデータ転送速度が向上しています。

ただし「最高40Gbps」であり、「必ず40Gbps」ではありません。USB4にはUSB4 40GbpsとUSB4 20Gbpsの2種類の動作モードがあり、機器によってはUSB4 20Gbpsにしか対応していない場合があります。

USB4はUSB Type-Cのみ

今までのUSB 2.0・USB 3.xはUSB Standard-A、USB Micro-B、USB Type-Cなど様々なコネクター形状に実装可能でしたが、USB4ではUSB Type-Cのみとなっています。

そのため、USB4のデータ転送を行うためには、USB4またはUSB 3.xに対応している両端がUSB Type-Cのケーブルが必ず必要になります。USB4対応機器同士を変換アダプター経由で無理やり接続した場合はUSB 3.xまたはUSB 2.0での動作となります。

USB4は7.5Wの電力供給が可能

USB 2.0では最大2.5W (5V 0.5A) 、USB 3.xでは最大4.5W (5V 0.9A) の電力を供給することが可能でしたが、USB4では最低でも7.5W (5V 1.5A) の電力を供給できることが仕様上必須となっています。

「最低でも7.5W」というのがポイントで、その気になれば10Wや15Wといった電力を供給できるようにすることも可能です。実際にそのような実装をするかどうかはメーカー次第ですが、供給できる電力が大きければその分バスパワーで動かせるデバイスも増えるため、ユーザーの利便性向上に繋がります。

映像出力に対応

USBはHDMIのような映像用の仕様ではないため、PCなどのUSBポートから映像を出力することはできませんでした。USB Type-Cが登場してからはDisplayPort Alt Modeで映像を出力できるようになりましたが、あれはあくまでコネクターの形状がUSBなだけで、信号的にはDisplayPortです。

しかし、USB4ではついに映像の出力に対応しました。DisplayPort Alt ModeではなくUSB4として映像を出力します。 (まぁUSB4も内部的にはDisplayPortを伝送してるんですが)

USB4のベースになったThunderboltには「Thunderboltモニター」という製品ジャンルがありましたが、将来的にはUSB4でも「USB4モニター」が製品化されると予想されます。

DisplayPort Alt Modeにも対応

USB4の映像出力と紛らわしいですが、USB4ホストはDisplayPort Alt Modeにも対応しています。「USB4の映像出力」と「DisplayPort Alt Mode」は別物です。

今までのUSBの仕様ではDisplayPort Alt Modeへの対応はオプションだったため、例えば同じ「USB 3.1のUSB Type-Cポート」でもDisplayPort Alt Modeに対応しているものもあれば対応していないものもありましたが、USB4ではDisplayPort Alt Modeへの対応が必須となりました。

つまり、USB4ホストは

  • USB4による映像出力
  • DisplayPort Alt Modeによる映像出力

という2通りの映像出力が可能です。

USB 2.0 / USB 3.xとの互換性

今までUSBがそうだったようにUSB4も既存のUSB製品との下位互換性があり、USB 3.2やUSB 2.0にも対応しています。

一方で、USB4は完全な上位互換ではありません。どこが上位互換ではないのかというと、USB 3.2 Gen 2×2への対応が必須ではない (オプションである) 点です。USB4ケーブルはUSB 3.2 Gen 2×2に必ず対応していますが、PCや周辺機器のUSB4ポートは必ずしもUSB 3.2 Gen 2×2に対応しているわけではなく、USB 3.2 Gen 2×2に対応しているUSB4ポートと、USB 3.2 Gen 2×2に非対応のUSB4ポートがあります

今のところUSB 3.2 Gen 2×2はごく一部のポータブルSSDなどで使用されているだけなのでUSB 3.2 Gen 2×2非対応でもそこまでデメリットは無いと思われますが、もしUSB 3.2 Gen 2×2を利用予定の場合は注意が必要です。

USB4ケーブルについて

これまでずっと「USB4ケーブル」とひとまとめにしていましたが、実はUSB4ケーブルは2種類あります。

ケーブルの種類最大ケーブル長USB4USB PD
USB4 40Gbpsケーブル0.8m最高40Gbps対応
USB4 20Gbpsケーブル2.0m最高20Gbps対応

USB4 40Gbpsケーブルは最大0.8m、USB4 20Gbpsケーブルは2.0mまでというのが原則となります (パッシブケーブルの場合) 。ただし、仕様を満たしていればこれを超えるケーブル長でもOKで、実際に1.0mのUSB4 40Gbpsケーブルが製品化されています。

ケーブルがUSB4 20Gbps止まりの場合、接続する機器がUSB4 40Gbpsに対応していたとしてもUSB4 20Gbpsでの動作となってしまうため、性能をフルに発揮させるためにはUSB4 40Gbpsケーブルを使用することが重要です。

ちなみに、USB4のデータ転送には既存のUSB 3.xケーブルも使用可能です。動作はUSB4 20Gbpsとなりますが、従来のUSB 3.xケーブルでもUSB4のデータ転送を行うことができます。

まとめ

  • USB4は最高40Gbpsで映像出力もできる
  • USB Type-Cオンリー
  • USB4ポート
    • USB4, USB 3.2 Gen 2×1, USB 2.0に対応
    • USB 3.2 Gen 2×2に対応しているどうかはその機器次第
    • USB4とDisplayPort Alt Modeによる映像出力に対応
  • USB4ケーブル
    • USB4, USB 3.2 Gen 2×2, USB 2.0のデータ転送に対応
    • USB4 40Gbpsに対応しているケーブルと、USB4 20Gbpsまでのケーブルがある
    • 既存のUSB 3.xケーブルもUSB4 20Gbpsケーブルとして使用可能

USB 3.2 Gen 2×2がオプションである点だけは要注意ですが、それを除けば既存のUSBの上位互換であるため、基本的には挿せば動きます。

USB4をより理解するためにはトンネリングやThunderbolt 3との互換性といった部分も知る必要がありますが、普通にUSB4を使う分には必ずしも必要な知識ではないため、本記事では解説しません。気が向いたら別の記事にまとめたいと思います。

参考文献 / References

本記事は以下の仕様書を元に作成しました。

  • USB4 Specification, Version 1.0
  • USB Type-C Cable and Connector Specification, Release 2.0
  • USB Power Delivery Specification, Revision 3.0, Version 2.0