malltailという転送業者経由でOnePlus 6をOnePlus公式オンラインストアからスマホを購入したので、手元に届くまでに掛かった日数や費用などを備忘録として残しておきます。
転送業者
どの地域から転送するか
OnePlusのスマホの場合、「ヨーロッパから転送するパターン」と「アメリカから転送するパターン」の2通りがあります。 (あとは香港も)
今回、私は「アメリカ向けの公式オンラインストアで買ったほうが少し安い」「日本とアメリカはコンセントの形が一緒」といった理由から、アメリカの公式オンラインストアで購入し、それを日本宛に転送することによってOnePlusのスマホを入手しました。
どの業者を使うか
過去に2回、転送業者経由でアメリカから購入していますが、2回とも以下の業者を使いました。
詳しくは下に書きますが、スマホ1台で手数料・送料あわせて30ドルぐらいで、梱包も丁寧だったので、結構良い業者なんじゃないかと思います。少なくとも、私にとってはリピートする程度には良かったです。
注文
malltailのアカウント作成
malltailの住所を発送先住所にする関係上、商品を注文するよりも前に、malltailのサイトでアカウントを作成し、固有の番号を所得しておく必要があります。
無事アカウントを作成すると、以下のような固有の住所が発行されます。
固有の番号を取得できれば、malltailでの作業はひとまず終わりです。
OnePlus公式オンラインストアで注文
次に、OnePlusの公式オンラインストアで商品を注文します。と言っても、普通の通販サイトと同じように、カートに入れて、住所を入力し、注文を確定するだけです。
ただし、1つだけコツがあるので、それについて説明します。
malltailの住所を普通に入力すると、会員IDの部分が赤く表示されて拒否されてしまい、次に進むことが出来ません。
ではどうするかというと、「# (シャープ)」を消します。
「# (シャープ)」は無くても大丈夫です。「# (シャープ)」が無いぐらいは現地の人たちがいい感じにやってくれて、ちゃんと配達されます。 (過去2回とも#なしで注文して無事に配達されました)
住所の入力が終わると次は発送プランの選択ですが、無料の「Standard」でも注文の2日後には発送されたので、急ぎでなければ「Standard」で良いと思います。
あとはPayPalなりクレジットカードなりで決済するだけなので省略します。
注文後
普通の通販であれば注文後は届くのを待つだけですが、転送業者を使う場合は、注文後も色々とやることがあります。
流れとしては以下のような感じです。
- 注文完了
- 転送業者に転送依頼を出し、注文番号や追跡番号、商品の詳細を入力する
- 転送業者に品物が届く (注文後1~5日)
- 検品が完了するのを待つ (1~2日)
- 転送料金確定・決済依頼の連絡が来る&支払う
- 発送される (さらに1~3日)
- 手元に届く (発送後3~10日)
私がOnePlus 6を購入した際は、以下のような感じでした。
- 7月10日:OnePlus 6注文
- 7月12日:出荷
- 7月14日:malltailに到着
- 7月18日:malltailから出荷
- 7月19日:アメリカ出国
- 7月25日:日本到着
- 7月26日:手元に届く
この時はなぜかアメリカ→日本で6日も掛かったので特に長いですが、早くても10~14日程度は掛かるっぽいので、あまり期待しすぎない方がガッカリしないで済むと思います。
なお、後日クレカ会社に来たmalltailからの請求は以下の通りでした。30ドルちょっとなら妥当だと思います。
検品・梱包について
malltailは「不要な梱包を取り除いてから送る」というオプションがあり、「不要な梱包を取り除いてから送る」にすると、日数が掛かる分、適切な量の梱包で送られてきます。
ただし、検品をする関係上、出荷まで1~2日追加で掛かるので、1日も早く受け取りたい人にはオススメしません。
逆に、「取り除かないで送る」で転送を依頼をすると、検品の工程が無くなる分、比較的早く出荷されます。ただし、出荷時の梱包をさらにmalltail側で梱包してから発送するので、荷物のサイズがかなり大きくなります。
所感
最近のOnePlus機は中国版でもグローバル版でも日本で使う分には対応バンド的に差がないので、「わざわざ転送業者を使ってまでグローバル版を買うなんて物好きがやること」という感じは正直あります。中国版であれば中国系通販サイトから簡単に買えますしね。
こんな手間をかける人がいるのか分かりませんが、誰かの参考になれば幸いです。