Samsung・Xiaomi・OPPO・vivo・Huaweiの急速充電規格メモ

種類が多すぎて訳が分からなくなってきたので、Samsung・Xiaomi・OPPO・realme・OnePlus・vivo・Huaweiのスマートフォンの急速充電規格について簡単にメモしておきます。

個人的なメモ・備忘録なので、ちゃんと裏取りをしていません。また、機種名などが正確ではないです。

Samsung

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
Adaptive Fast Charging15W / 25WGalaxy S69V⎓1.67A / 12V⎓2.1AUSB Standard-A独自方式不要
Super Fast Charging25WGalaxy S10 5G3.3-11V⎓2.78AUSB Type-CUSB PD PPS不要
Super Fast Charging 2.045WGalaxy Note10+3.3-11V⎓5AUSB Type-CUSB PD PPS不要 (要5Aケーブル)

Adaptive Fast Charging

Samsung Adaptive Fast Charging、略してSamsung AFCです。

Samsungの公式HPによると、AFCに初めて対応したのはGalaxy S6シリーズの模様です。YouTubeで開封動画を漁ってみるとGalaxy S5までは5V⎓2A充電器が付属していたようなので、公式HPの記載通りGalaxy S6シリーズ以降がAFCに対応していると思われます。

Galaxyスマートフォンに付属してくるAFC対応ACアダプターは基本的に定格9V⎓1.67Aの15W品ですが、定格12V⎓2.1Aの25W品もバラ売りされています。そのため、AFC 25Wで充電できるモデルもあるっぽいです。 (詳しくは知らない)

ACアダプターのコネクター形状はUSB Standard-Aです。独自ケーブルは存在せず、汎用品でOKです。

Super Fast Charging

AFCの後に登場したのがSuper Fast Chargingです。長いのでSFCと略したりします。某大学のキャンパス名ではない。 日本語だと「超急速充電」と表記されるためあまり充電規格名っぽくないですが、れっきとした固有名詞です。

Samsungの公式HPではSuper Fast Chargingに対応するようになったのはGalaxy S20シリーズからであるかのような説明がされていますが、SFCに初めて対応したのはGalaxy S10 5Gです。S10 5G以外ではNote10, S20, S20+, Note20, Note20 Ultra, S20 FE, S21, S21+, S21 Ultraなど、当初はハイエンドモデルのみが対応していましたが、最近はGalaxy A52やA33といったミッドレンジでも対応しているようです。

SFCは最大25Wで、スマートフォン – ACアダプター間のハンドシェイクにはUSB PD PPSを使用します。そのため、Samsung純正品ではなくサードパーティ製品でもUSB PD PPS 3.3-11V⎓2.78A以上に対応しているACアダプターであれば、SFCで対応スマートフォンを充電することができます。

ケーブルもその辺のUSB Type-CケーブルでOKです。独自ケーブルは存在しません。

Super Fast Charging 2.0

Super Fast Chargingの約半年後に登場したのがSuper Fast Charging 2.0です。SFCは最大25Wでしたが、SFC 2.0では最大45Wにパワーアップしています。ただし、最大45Wといっても純正ACアダプターの定格が45Wというだけであり、実際は最大でも35W程度での充電となるようです。 (Galaxy Note10+やS20 Ultraの場合)

SFC 2.0に初めて対応したのはGalaxy Note10+で、Note10+以外だとS20 UltraやTab S7/S7+が対応しています。 (Galaxy Tab S7/S7+は製品ページでは充電について特に言及がないが、プレスリリースに45W充電と書いてある)

Samsung純正のSuper Fast Charging 2.0対応ACアダプター EP-TA845

SFCと同様に、SFC 2.0もスマートフォン – ACアダプター間のハンドシェイクにUSB PD PPSを使用するため、USB PD PPS 3.3-11V⎓5.0Aに対応していればサードパーティのACアダプターでも対応スマートフォンをSFC 2.0で充電することができます。

ケーブルも汎用品でOKですが、SFC 2.0では3Aを超える電流が流れるため、5A (100W) 対応のUSB Type-Cケーブルが必要です。

関連記事

Galaxy S20 FE 充電仕様調査
対応している急速充電規格やDisplayPort Alternate Modeなど、Galaxy S20 FEのUSB Type-Cポートの仕様を調べてみました。※Galaxy S20 FE SM-G780F/DS (Android 11

Xiaomi

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
Mi Turbo Charge 27W27W小米99V⎓3AUSB Standard-A (白色)QC 3.0 Class B不要
Mi Turbo Charge 40W40W小米9 Pro 5G10V⎓4AUSB Standard-A (白色)独自方式
Mi Turbo Charge 30W30W小米CC9 Pro (Mi Note 10)10V⎓3AUSB Standard-A (白色)独自方式
Mi Turbo Charge 50W50W小米10 Pro11V⎓6AUSB Standard-A (白色)独自方式
Mi Turbo Charge 33W33W红米K30 Pro?11V⎓3AUSB Standard-A (白色→赤色)独自方式
120W HyperCharge120W小米10至尊纪念版20V⎓6AUSB Standard-A (赤色)独自方式
Mi Turbo Charge 55W55W小米1111V⎓5AUSB Standard-A (赤色)独自方式
Mi Turbo Charge 67W67W小米11 Pro/Ultra11V⎓6.1AUSB Standard-A (赤色)独自方式
Mi Turbo Charge 210W210WRedmi Note 12 探索版20V⎓10.5AUSB Type-C独自方式

※上から順に、対応モデルが市場に投入された順番で記載しています。

Mi Turbo Charge 27W

XiaomiのスマートフォンはMi 8 / Mi MIX 3まではQualcomm Quick Charge 3.0対応の18W ACアダプターが付属していましたが、それ以降の一部モデルでは独自充電規格のACアダプターが付属するようになりました。まずは最初に登場したのが、Mi 9が対応しているMi Turbo Charge 27Wです。

独自充電規格と言ってもMi Turbo Charge 27Wの場合、ハンドシェイクに使用されているのはQC 3.0 Class Bの模様です。Mi 9は持っていないので代わりにMi Turbo Charge 33W対応のPOCO F3をQC 3.0 Class B対応ACアダプターで充電してみましたが、確かに25W程度で充電されました。そのため、Mi Turbo Charge 27Wのハンドシェイクに使用されているのはQC 3.0 Class Bでほぼ確定と考えています。 (温度管理やバッテリー充電のアルゴリズムといった充電規格の “中身” までQC 3.0なのかどうかは不明)

POCO F3をサードパーティ製Quick Charge Class B ACアダプターで充電した様子

ハンドシェイクにQC 3.0 Class Bが使用されているということは、QC 3.0 Class Bに対応していればサードパーティのACアダプターでもMi Turbo Charge 27Wで充電可能ということになります。ケーブルも汎用品でOKです。

Mi Turbo Charge 40W / 30W / 50W / 33W / 120W / 55W / 67W / 210W

Mi Turbo Charge 27Wの後に出てきたのがMi Turbo Charge 40W / 30W / 50W / 33W / 120W / 55W / 67W / 210Wです。新しいモデルを出す度に新しい規格を作ったりACアダプターを新しくしていたらこんな状況になったようです。さすがXiaomi! 他のメーカーができない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!

Mi Turbo Charge 27WではハンドシェイクにQC 3.0 Class Bを使用していましたが、Mi Turbo Charge 30W〜120Wでは独自方式を使用しています。そのため、純正ACアダプターが必須です。

POCO F3付属のMi Turbo Charge 33W対応ACアダプター。5個目のピンが確認できる。
POCO F3付属のケーブル。手前側にあるUSB 2.0の4ピンの他に、奥に5個目のピンが見える。

Mi Turbo Charge 30W〜120WはUSB 2.0の仕様には存在しない第5のピンを使用してケーブルが純正品であるか確認したり、スマートフォンと通信を行ったりしています。そのため、ACアダプターだけでなくケーブルも純正品を使わなければMi Turbo Charge 30W〜120Wは有効になりません。

また、純正ケーブル自体にも3A対応や6A対応など複数の種類がある模様です。そのため、たとえXiaomi純正ケーブルであっても他のモデルに付属してきたケーブルを使いまわしたりはせず、そのスマートフォンに付属してきたものをそのまま使うのが無難です。

関連記事

POCO F3 充電仕様調査 & 付属ACアダプター・ケーブル仕様調査
POCO F3を買ったので、対応している急速充電規格や、付属のACアダプター・ケーブルの仕様について調べてみました。※ POCO F3 M2012K12AG (Android 11 / MIUI 12.0.5 / V12.0.5.0RKHE

OPPO

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
VOOC20WFind 7/7a5V⎓4AUSB Standard-A (緑色)独自方式
SuperVOOC50WFind X10V⎓5AUSB Standard-A (オレンジ色)独自方式
VOOC 3.020WF11 / Reno5V⎓4AUSB Standard-A (緑色)独自方式
SuperVOOC 2.065WReno Ace10V⎓6.5AUSB Standard-A (オレンジ色)独自方式
VOOC 4.030WK5 / Reno35V⎓6AUSB Standard-A (緑色)独自方式
33W SuperVOOC33WF19?11V⎓3AUSB Standard-A (白色)独自方式?不要?
80W SuperVOOC80WFind X5 Pro11V⎓7.3AUSB Standard-A (白色)独自方式

※上から順に、対応モデルが市場に投入された順番で記載しています。

VOOC

VOOCはOPPOの独自充電規格で、基本的に5V⎓4Aで充電が行われます。OPPO Find 7/7aが初めて対応しました。

初期のVOOCはACアダプターとケーブルが一体型になっていたり、定格が5V⎓4Aではないものがあったりと、今のVOOCとは若干異なっていたようです。しかし、少なくともOPPOが日本に参入してきた頃にはケーブルは取り外せるようになっており、定格も5V⎓4Aで一定になっていたようなので、日本のユーザーは「VOOC = ケーブルが取り外せて5V⎓4AのOPPOの充電規格」という理解で問題ないでしょう。

https://www.chongdiantou.com/archives/39196.html

VOOC対応のACアダプター・ケーブルにはUSB 2.0の仕様には存在しない第5のピンが用意されており、このピンを使ってケーブルがVOOC対応かどうか確認が行ってから充電が行われます。そのため、ACアダプター・ケーブルの両方がVOOC対応のものを使う必要があります。

33W SuperVOOC

VOOC系の充電規格は基本的にケーブルも専用品を使わなければならないのは上に書いた通りですが、33W SuperVOOCに関してはそうではない可能性があります。

33W SuperVOOCに対応しているOPPO F19の公式ページを見てみると、 * All adapters require encrypted cables, except the 11V3A adapter. という注釈がついています。そのため、33W SuperVOOCだけは普通のケーブルでもOKかもしれません。

https://www.oppo.com/np/smartphones/series-f/f19/specs/

OnePlus

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
Dash Charge20WOnePlus 35V⎓4AUSB Standard-A (赤色)独自方式
Warp Charge 3030WOnePlus 6T McLaren Edition5V⎓6AUSB Standard-A (オレンジ色)独自方式
Warp Charge 30T30WOnePlus 7T5V⎓6AUSB Standard-A (赤色)独自方式
Warp Charge 6565WOnePlus 8T10V⎓6.5AUSB Type-C (白色)独自方式
Warp Charge 65T65WOnePlus 9 Pro10V⎓6.5AUSB Type-C (白色)独自方式
Warp Charge 30T Plus30WOnePlus Nord CE 5G5V⎓6AUSB Standard-A (赤色)独自方式

※上から順に、対応モデルが市場に投入された順番で記載しています。

Dash Charge

OnePlus初の独自急速充電規格がDash Chargeです。

一応「独自」と言いましたが、実際にはOPPOのVOOCが名前を変えただけの規格です。OnePlus 3がアナウンスされた時にOPPO VOOCだとメディアに回答しています

ちなみに「Dash Charge」という名称は権利上の問題があったらしく、OnePlus 6のローンチ前後で欧米ではただの「Fast Charging」に名称が変わっていたりします。

Warp Charge 30/30T/30T Plus

Dash Chargeの次に登場したOnePlusの充電規格がWarp Charge 30シリーズです。同じ30W充電ということで、技術的にはOPPO VOOC 4.0と同等と思われます。

Warp Charge 30系に限った話ではありませんが、 “T” 付きの充電規格はACアダプターには変更はなく、スマートフォン側のみに違いがあるようです。OnePlusの公式HPを見てみると、例えばWarp Charge 30T対応のOnePlus 7TにはWarp Charge 30対応のACアダプターが付属していると記載があり、同様にWarp Charge 30T Plus対応のOnePlus Nord CE 5GにもWarp Charge 30対応のACアダプターが付属してくると記載があります。そのため、充電規格自体は複数あるものの、あくまでスマートフォン側の改善に留まり、ACアダプターのバリエーションはWarp Charge 30の1種類のみのようです。

OnePlus 7Tの付属品 https://www.oneplus.com/uk/7t/specs
OnePlus Nord CE 5Gの付属品 https://www.oneplus.com/uk/nord-ce-5g/specs

Warp Charge 65/65T

Warp Charge 30の後に登場したのがWarp Charge 65です。恐らく技術的にはOPPO SuperVOOC 2.0と同等と思われますが、Warp Charge 65はACアダプターのコネクター形状がUSB Type-Cとなっています。 (SuperVOOC 2.0のACアダプターはUSB Standard-A。ただし単品販売されているACアダプターの中にはUSB Type-Cのものもある)

OnePlus 10以降のOnePlusの急速充電規格

2021年にOnePlusがOPPOへ統合され、2022年モデルからは型番規則がOPPOと同じものになるなど、現在のOnePlusは名実ともにOPPOの1ブランドとなっています。それに伴い、急速充電規格に関してもOnePlus 10 Proでは80W SuperVOOC、OnePlus 10Tでは150W SuperVOOCへの対応が謳われているように、従来のWarp ChargeではなくVOOCがスペックとして謳われるようになりました。

従来のDash ChargeやWarp Chargeも技術的にはVOOC系と完全に同一、もしくはほぼ同一と考えられるため、実質的には単にブランディングが変わるだけですが、恐らく今後のOnePlusスマートフォンはWarp ChargeではなくVOOC系の充電規格への対応が謳われていくと考えられます。

関連記事

Warp Charge 30TとDash Chargeの互換性をチェック
OnePlus 7Tは「Warp Charge 30T」というOnePlus独自の急速充電に対応していますが、OnePlus 7までが対応している「Dash Charge」と互換性があるのか気になったので確かめてみました。
OnePlus 7TのUSB Type-Cポートの仕様を調べてみた
DisplayPort Alt ModeやUSB PDなど、OnePlus 7TのUSB Type-Cポートの仕様を調べてみました。※ OnePlus 7T HD1700 (Android 10 / OxygenOS 10.0.9.HD65
OnePlus 7のUSB Type-Cポートの仕様を調べてみた
OnePlus 7を購入したので、USB Type-Cポートの仕様を調べてみました。※ OnePlus 7 GM1900 (Android 10 / OxygenOS 10.0.1.GM57AA / QKQ1.190716.003)
 
広告

realme

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
30W Dart30WX50m5V⎓6AUSB Standard-A (黄色)独自方式
65W SuperDart65WX50 Pro10V⎓6.5AUSB Standard-A (黄色)独自方式
50W SuperDart50WV15?10V⎓6.5AUSB Standard-A (黄色)独自方式
33W Dart33W8s11V⎓3AUSB Standard-A (白色)独自方式?不要?
150W SuperDart150WGT Neo320V⎓8AUSB Type-C (白色)独自方式
80W SuperDart80WQ5 Pro11V⎓7.3AUSB Standard-A (白色)独自方式
100W SuperDart100WGT2大师探索版11V⎓9.1AUSB Standard-A (白色)独自方式
240W SuperVOOC240WGT Neo5 (240W)20V⎓12AUSB Type-C (白色)独自方式

OnePlusと異なりrealmeはOPPOの関連会社であることを隠していなかったため、当初realmeのスマートフォンはVOOCへの対応が謳われていました。しかしながら、2020年2月に発表されたrealme X50 Pro/X50mからrealme独自の「Dart Charge」へとブランディングを変えている模様です。

とは言え、realmeのDart ChargeもOnePlusと同様に技術的にはOPPO VOOCと同等と考えられるため、「ただ名前が違うだけで中身はVOOC」という理解で基本的に問題はないでしょう。

vivo

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
22.5WX9Plus / X95V⎓4.5AUSB Standard-A独自方式要?
FlashCharge22.5WNEX S / NEX10V⎓2.25AUSB Standard-A独自方式要?
Super FlashCharge44WiQOO11V⎓4AUSB Standard-A独自方式要?
FlashCharge 2.033WiQOO Neo 855版11V⎓3AUSB Standard-A独自方式要?
Super FlashCharge 2.055WiQOO 311V⎓5AUSB Standard-A独自方式要?
120W Super FlashCharge120WiQOO 5 Pro20V⎓6AUSB Standard-A独自方式
66W FlashCharge66WiQOO Neo511V⎓6AUSB Standard-A独自方式要?
80W FlashCharge80WX Fold / X Note20V⎓4AUSB Type-C独自方式要?
200W FlashCharge200WiQOO 10 Pro20V⎓10AUSB Type-C独自方式

vivoの充電規格はちゃんと追いかけていないので詳しくは知りませんが、上記以外にも44Wや55WのFlashChargeに対応しているモデルがあるようです。44Wや55Wは元々「Super FlashCharge」としてブランディングされていましたが、ワット数がどんどん大きくなるにつれてSuperなFlashChargeとSuperではないFlashChargeの境界が曖昧になってきたため、ワット数 + FlashChargeという命名規則で統一することにしたのかもしれません。

Huawei / Honor

充電規格名ワット数 (目安)初採用モデル付属ACアダプターの定格出力付属ACアダプターのコネクター形状ハンドシェイク独自ケーブル
Quick Charge18WMate 8?9V⎓2AUSB Standard-A独自方式不要
SuperCharge (V1)22.5WMate 95V⎓4.5A / 4.5V⎓5AUSB Standard-A独自方式
40W SuperCharge40WMate 20 Pro10V⎓4AUSB Standard-A独自方式
SuperCharge (V2)22.5W10V⎓2.25AUSB Standard-A独自方式要?
66W SuperCharge66WMate 40 Pro11V⎓6AUSB Standard-A独自方式
100W Super FlashCharge100W荣耀50 Pro?20V⎓5AUSB Standard-A独自方式

Quick Charge

Quick Chargeというと普通はQualcommの充電規格を指す場合が多いと思いますが、HuaweiもQuick Chargeを名乗っています。当然、両者は別物であり、規格的な互換性はありません。

ACアダプター等にはこういった風にQuick Chargeとロゴが入っている一方で、Huaweiのサポートページなどでは “Fast charge” 等と書かれている場合も多く、Quick Chargeが正式名称なのかいまいちハッキリしません。

省略する場合は “Fast Charge Protocol” の頭文字を取ったHuawei FCPと略します。

メーカー間でのケーブルの互換性

XiaomiやOPPOの充電規格では、USB 2.0の仕様には存在しない第5のピンを使ってケーブルの確認を行うプロセスが存在します。

「USB 2.0の仕様には存在しない第5のピンを使う」という部分が共通なので、別のメーカー同士でもケーブルに互換性があるように思えますが、急速充電用ケーブルとしての互換性はありません。 (USB 2.0ケーブルとしての互換性はあるだろうけど)

これらのメーカーのケーブルは内部的な実装方法が異なっているため、例えばXiaomiのACアダプターにOPPOのケーブルを組み合わせてもMi Turbo Chargeは有効になりません。Xiaomiの充電規格を使いたいのであればXiaomiのACアダプター・ケーブルを、OPPOの充電規格を使いたいのであればOPPOのACアダプター・ケーブルを使う必要があります。

唯一の例外がOPPO・OnePlus・realmeで、これらのメーカー・ブランドの充電規格は名前が違うだけで技術的には同等であるため、この3ブランド間に関してはある程度の互換性があると考えられます。

とはいえ、同じメーカー・ブランドのケーブル同士であっても、例えば30W充電スマートフォンに付属してきたケーブルと120W充電のスマートフォンに付属してきたケーブルは別物である場合が高く、120WのACアダプターに30Wのケーブルを組み合わせた場合はケーブルがボトルネックになってしまう可能性が高いため、Xiaomi・OPPO・vivo・Huaweiといった中国メーカーのスマートフォンを充電する場合は、スマートフォンに付属してきたACアダプター・ケーブルで充電するのが無難です。