
Amazonで1番安いUSB Type-C接続のHDDケースを買ってみた
2.5インチ用のHDDケースが必要になったので、Amazonで1番安かった中華ブランドのケースを買ってみました。
何か買ったらレビューするブログ
2.5インチ用のHDDケースが必要になったので、Amazonで1番安かった中華ブランドのケースを買ってみました。
ThinkPadを買ったらオーディオ周りがConexantであまりにも音が悪かったので、Conexantのドライバの代わりにWindows標準のドライバを使用するようにして、PCのイヤホン出力を改善してみました。
USB Type-Cを3.5mmステレオミニジャックに変換するアダプタは2種類あるので、購入する際には注意しましょう。
ちょっと話題になっていたので買ってみました。
DELLの27インチWQHD (2560x1440 )モニター「U2717D」を購入して1ヶ月ほど経ったので簡単にレビューしてみます。
先日、日本マイクロソフトの担当の方から直々にSurfaceとXboxの魅力について解説していただける機会に恵まれましたので、そのイベントの内容をレポートします。
安定して速度が出ると評判のNURO光を契約しました。通信品質に不満はないですが、屋外工事日がなかなか決まらない等、通信以外の部分でトラブルになりやすいので注意点をまとめておきます。
Indiegogoで出資していたGPD Pocketが届いたのでレビューを行います。
イマイチ挙動が怪しいGPD PocketのUSB Type-Cポートを、USB PDアナライザを使って調べてみました。
Logicoolのマウスがチャタるようになってしまったので、保証を使って無料で交換してもらいました。
非常に分かりにくい「Thunderbolt 3」と「USB Type-C (USB-C) 」の違いについて、詳しく解説してみます。
USB Power Delivery (USB PD)という規格を初めて知った方向けに、概要やメリットをざっくり解説してみます。